からだを元氣にする腸もみブログ

睡眠時の胃腸の副交感神経のはたらき

腸活には腸もみ整体がおすすめです。
東京3店舗、つくばで1店舗で展開中のサロン、
腸元氣堂です。


【胃腸の副交感神経って何なんだろう?】
胃腸の副交感神経を考える時、
日中の活動をサポートするための副交感神経と、
夜中の睡眠をサポートするための副交感神経で分けて考える必要があるなと感じます。

日中の活動をサポートするための副交感神経は消化吸収のためのはたらきを促し,
夜中の睡眠をサポートするための副交感神経は胃腸を修復、メンテナンスするためはたらきを促します。


【日中の胃腸の副交感神経はたらき】
日中の消化吸収は筋肉や脳が活動するためのエネルギーを作り出します。
このはたらきも副交感神経のはたらきです。
食べたものをエネルギーに変える働きがなければ、、、
胃のはたらきを促さないエナジードリンクで身体や脳の糖エネルギーを補ったり、
目の前にある仕事への責任感だけでアドレナリンを促し動かなければいけなくなったり、
筋肉や脂肪や骨を分解して、身体を削ってエネルギーを作り出さなければいけなくなったり、します。
朝昼の食べるという行為は胃腸の副交感神経を使って、
日中の交感神経で活動する筋肉や脳のエネルギーを作り出しているということがいえます。


【食べることは胃腸の外敵との戦い】
胃腸が行う消化吸収の活動は、、実は外敵との戦いでもあります。
外敵とは食べ物自体であり、そこに付着するウイルスや細菌だったりもします。
食べ物は消化されて初めて人体で使える栄養素になります。
未消化なお肉は小腸大腸にとっては異物です。
お腹では悪玉菌の餌になったり、便として排泄されますが、身体には負担になります。
たくさんのエネルギーを使います。
食べた物は、、
たんぱく質も糖質も脂質も胃腸で化学反応を起こし、
身体で使えるたんぱく質、糖質、脂質に変換されます。
豚のお肉がそのまま、人の太もものお肉に入れ替わるわけではありません。

胃や膵液で消化されない食物繊維も腸内細菌に食べられて消化され、
人が使える栄養素やビタミン、水素に変わったりします。

ウイルスや細菌は胃酸で消されたり、
小腸大腸に流れてきた場合は
小腸大腸の粘液に居る抗体が対応してくれます。

その活動がすべてが消化吸収活動です。
朝昼の胃腸の副交感神経の活動でもあります。


【消化吸収にかかる時間】
AIで調べると胃腸の消化吸収のおおよその時間が示されていました。
胃は食後2~4時間で空になる。
小腸では消化吸収に7~9時間かかり、栄養素の9割が吸収される。
大腸では水分の吸収と排泄物の準備が完了するまで12~24時間かかる。


【睡眠中の副交感神経活動中に行いたいこと】
さて、日中の身体や脳が活動している時間帯とは違い、
夜間の睡眠中は身体や脳を休めるモードに入ります。
副交感神経の役割も変わってきます。
修復、メンテナンス(点検や入れ替え)、デトックスする時間帯に入ります。


【修復、メンテナンス(点検や入れ替え)、デトックスにもエネルギーが使われる】
修復、メンテナンス(点検や入れ替え)、デトックスにも多くのエネルギーを必要としています。
なので、睡眠中は
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などの神経回路の、あらゆる感覚を閉じて、
脳や骨格筋や臓器の活動を休めて、
修復、メンテナンス、デトックスすることにエネルギーを集中させます。

夜に食べなかったとしても、元々身体にあるものを使っていきます。
逆に夜に食べ過ぎると、消化吸収にエネルギーが使われるため、
修復、メンテナンス、デトックスに使用するエネルギーが不足します。

修復は傷ついた器官の修理、
メンテナンスは周期的な器官の細胞の入れ替えです。
傷ついていない細胞も入れ替えます。
これがいわゆるターンオーバーです。
ターンオーバーは遺伝子情報を元に定期的に細胞を入れ替えます。
胃腸の場合は上皮細胞、そこを覆う粘膜、さらに粘液がその上を覆っています。
常に外敵に曝されている器官なので傷つきやすいです。
なので胃腸の修復、メンテナンスの期間は3~7日間といわれています。
主に夜間の睡眠中に行われます。

ちなみに、お肌のターンオーバーは28日間といわれています。

ちなみに夜間は腸内細菌も休憩したがってます。
夜間の充分な腸内細菌の休息は朝昼の腸内細菌の活動を生き生きさせます。


【まとめと腸もみ整体の役割として】
睡眠中の胃腸の副交感神経は
胃腸の修復のための時間帯です。
消化吸収のための時間帯ではありません。
なので、
睡眠の2時間か3時間前には
夕食を済ませておくことや、
夕食を小食にすることが推奨されています。

腸もみ整体は
身体も胃腸も血流の悪い部分に血流が流れる様に促します。
修復、メンテナンスにはたくさんのエネルギーが必要になりますが、
そのエネルギーは血管を通って各細胞に送られます。
日常生活の癖や食生活の癖が身体や胃腸に現れますが、
腸もみ整体で滞りを改善するのも良い睡眠で胃腸の副交感神経を促すカギになります。

【美容&健康マンガ 腸もみでカラダをメンテナンス】

漫画で分かりやすく腸元氣堂

漫画で分かりやすく腸元氣堂をお伝えしてます。
こちら
東京の腸もみ店舗一覧

銀座の腸もみ

腸もみ整体 腸元氣堂銀座店 ※女性限定
東京都中央区銀座3丁目9-5 伊勢半ビル401
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:銀座、東銀座、銀座一丁目、新富町

品川区の腸もみ

腸もみ整体 腸元氣堂中延店
東京都品川区豊町6-12-9
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:中延、戸越公園、西大井

足立区の腸もみ

腸もみ整体 腸元氣堂綾瀬店
東京都足立区綾瀬2-5-10 高富ビル102
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:綾瀬

つくば市の腸もみ

腸もみ整体 嵐の湯つくば店
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
営業時間:12:00~20:00
定休日:火曜日
最寄駅:ひたち野うしく

腸もみの施術ご予約

メールはこちら
お電話はこちら⇒ 03-6662-4642

生理不順・便秘・むくみ・冷え・ストレス・不眠・肩こり・腰痛・ダイエットなど、体の不調でお悩みなら、まずはお電話ください!

総合受付 9:00~23:00(最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります